街並みやっと規制が緩和されたゴールデンウイークに京都駅から平安神宮まで歩いてみた 3年ほど続いたコロナ禍規制がやっと緩和され、京都にも人が戻ってきているようです。状況を確認するため、ゴールデンウイーク後半の5月4日、久しぶりに京都駅から平安神宮まで歩いてみました。今回は文字少なめ、写真中心の記事となります。東本願寺境内前...2023.05.06街並み
寺院京都駅から五条、東山を経由して平安神宮まで10キロを歩く 秋晴れの10月20日、平日の京都市街を歩いてきました。今回は京都駅から北方向へ歩けるところまで気の向くまま。前回は6月中旬に京都駅から南側を2キロほどの散策でした。その前が4月9日の桜シーズン終わりの時期に蹴上から哲学の道銀閣筋まで約5キロ...2022.11.05寺院景観神社街並み
寺院京都駅南側あたりをぶらっと東寺まで 6月の始め、梅雨入り前で真夏ような陽射しが照り付ける午後、京都駅南側を歩いてみました。ポルタ、ヨドバシがある京都駅北側方面はよく歩くのですが、南側はイオンモール京都くらいまでしか行きませんでした。京都駅南側の見どころと言えばやっぱり東寺でし...2022.06.17寺院街並み
街並み紅葉はピークを過ぎたけど東山界隈は観光客で大賑わい 伏見稲荷から京阪電車に乗って清水五条駅で下車。六波羅蜜寺を経由して松原通りに入り東へ進むと東大路通へ出る。東大路通を少し北へ進み八坂通へ入ると八坂の塔が見えてきました。人気撮影スポット八坂の塔八坂通り東山界隈のシンボルとなっている八坂の塔は...2021.12.12街並み
街並み県を跨ぐ移動自粛解除後に京都の有名観光スポットを歩いてみた/伏見稲荷から東山界隈 6月19日に県を跨ぐ移動自粛が解除されました。コロナウイルス感染による『新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言』が政府から発令されたのが4月7日。以降約2か月半続いていた不要不急の際の県を跨ぐ移動の自粛がやっと解除されました。僕も休日での京都...2020.06.232021.03.28街並み
イベント幻想的なイルミネーションに魅了される/京都駅ビル 2019光のファンタジー 12月5日、今年の年末恒例の京都駅ビル、巨大クリスマスツリーを観てきました。巨大クリスマスツリー京都駅ビルのサイトの説明は以下京都市とアメリカ・ボストン市姉妹都市提携60周年を記念し、「赤」を基調に「花」で装飾し、アメリカ音楽とともに演出し...2019.12.142019.12.17イベント街並み
景観令和元年、初詣気分で平安神宮から下鴨神社そして京都御苑まで歩く 10連休半ばの5月2日、地下鉄東山駅から平安神宮、下鴨神社を経由して、京都御苑に至る道筋を歩きました。5月1日を境に平成から令和へ元号が代わりましたが、4月30日、5月1日共にあいにくの雨模様。 令和2日目にやっと晴天に恵まれたことで、桓武...2019.05.152019.07.17景観神社街並み
景観桜満開の鴨川畔を歩く/七条大橋から三条大橋まで 塩小路橋から七条大橋までの続き、七条大橋から三条大橋までをレポートします。 塩小路橋から七条大橋までのレポートはこちら。七条大橋から五条大橋までは野鳥でも眺めながら七条大橋から五条大橋に至る鴨川畔はほとんど民家が軒を並べています。特に見所が...2019.04.142021.03.28景観花見街並み
グルメ正月に寺町京極、新京極散策のあと平安神宮へ 伏見稲荷で参拝したあと、京阪電車に乗って三条まで移動しました。目的は平安神宮参拝ですが、その前にお正月の商店街を散策しようと、寺町京極、新京極通りを散策しました。新京極通り寺町京極通正月3日目でしたが、それほど人通りは多くなく、正月にしては...2019.01.052021.03.28グルメ神社街並み
街並みかつて野辺送りの道だった松原通を歩く 11月25日に京都駅から五条通を経由して松原通を清水寺方向へ歩きました。五条の大通りから北向きへの道に入り、松原通へ。鴨川に架かる松原橋に到着しました。平安時代は五条大橋だった松原橋松原橋松原通は平安時代頃は五条大路であり、清水寺の表参道で...2018.12.152021.03.28街並み魔界スポット
街並み伏見大手筋商店街を歩く 5月5日に伏見界隈を散策した際に、大手筋商店街を通りました。閑散としてシャッター商店街化するところが多い中、この商店街はかなり活気がありました。2009年3月には中小企業庁が選定する「新・がんばる商店街77選」に選ばれています。京都の観光地...2018.05.202021.03.28街並み
史跡幕末の余韻に浸りながら酒処伏見を歩く~宇治川派流十石舟 月桂冠大倉記念館を過ぎると、「べんてんばし」があります。宇治川派流に架かる橋で、橋の上からは十石舟を見ることができます。宇治川派流は名前の通り、宇治川から引かれた運河で、1594年豊臣秀吉が伏見城築城のための物資を運ぶために造った運河です。...2018.05.122021.03.28史跡景観街並み
店舗幕末の余韻に浸りながら酒処伏見を歩く 5月5日、五月晴れの陽気の中、伏見界隈を散策しました。伏見と言えば、日本酒の三大酒処、兵庫県の灘、広島県の西条、そして京都府の伏見と言われるように、日本酒の酒蔵が集まった京都の酒処です。また幕末には寺田屋事件、鳥羽伏見の戦いなど様々な事件が...2018.05.102018.12.18店舗景観街並み
店舗京都の台所~錦市場 錦市場を歩いてきました。錦市場は京都の台所と呼ばれています。公式サイトによれば、四百年前の1615年、江戸幕府から魚問屋の称号が許され、魚市場として栄えたのが始まり。昭和2年に京都中央卸売市場が始まってから今のような商店街に変わったとのこと...2018.05.062021.03.28店舗街並み
景観鴨川納涼床が始まりました 今年も二条から五条までの鴨川沿いに納涼床が設置されました。GWの後半、5月5日は夏のような陽気で、日中は汗ばむほど。鴨川の河原では、大勢のカップルが腰を下ろして、緩やかな川の流れを眺めて涼んでいました。納涼床は5月から9月設置納涼床は5月か...2018.05.052021.03.28景観街並み
景観北野にある花街~上七軒 北野天満宮の東門を出て、五辻通横の道が上七軒と呼ばれる通りです。住所でいえば京都市上京区真盛町一帯。この場所は今でも舞妓、芸妓さんがいる花街と呼ばれる場所です。京都には祇園甲部、祇園東、宮川町、先斗町、そして上七軒の五つの花街があります。今...2018.04.242020.06.05景観街並み
交通嵐山から北野白梅まで嵐電に乗る 嵯峨野巡りのあと、久しぶりに北野天満宮へ行くつもりでした。歩けば約6キロの道程。すでにかなりの距離を歩いたあとで、脚にも疲れが見えていました。そうだ、嵐電に乗ろう!嵐電(らんでん)の正式名称は京福電気鉄道嵐山本線です。略して嵐電。嵐電に乗っ...2018.04.182021.03.28交通街並み
景観新緑の嵯峨野を歩く/あだし野 あだし野は江戸時代にタイムスリップしたような気分にさせてくれる前回からの続き。祇王寺からさらに北へ進みました。しばらくすると、道沿いには綺麗な京町家が建ち並び、昔ながらの京都の雰囲気を味わえます。ここまで脚を伸ばす観光客も少なく、周囲は静寂...2018.04.162021.03.28景観街並み
寺院新緑の嵯峨野を歩く/竹林の小径から祇王寺へ 4月13日、平日でしたが、仕事が休みでしたので、一年振りに嵐山を散策しました。昨年は北側の嵯峨野方面へ行くことができなかったので、今回は嵯峨野方面を中心に散策。嵯峨野といえば竹林の小径。昨年も竹林の小径を散策しましたが、奥まで行ってUターン...2018.04.152021.03.28寺院景観神社街並み
史跡かつて京都の遊郭だった島原を歩く 江戸時代の三大遊郭のひとつ島原遊郭があった京都島原あたりを散策してきました。三大遊郭とは、大坂の新町遊廓、江戸の吉原遊廓、京都島原遊郭をいうのですが、京都島原遊郭は日本で最初に公認された遊郭だそうです。島原の玄関、島原大門昔の人は心躍らせこ...2018.03.252021.03.28史跡幕末景観街並み