嵯峨野巡りのあと、久しぶりに北野天満宮へ行くつもりでした。
歩けば約6キロの道程。
すでにかなりの距離を歩いたあとで、脚にも疲れが見えていました。
そうだ、嵐電に乗ろう!
嵐電(らんでん)の正式名称は京福電気鉄道嵐山本線です。
略して嵐電。
嵐電に乗ったのは過去1回だけ。それも短い駅間でした。
今日は北野白梅町駅までゆったりと電車旅しよう。

ダイヤは日中は10分間隔、朝の通勤時間帯は5分間隔のようで、結構あります。
ホームは外人観光客ばかりです。海外旅行に来ているみたい。
2両編成の車両は渋い紫色の塗装。京都らしいですね。
嵐山駅のホームには足湯が
嵐山駅には足湯場がありました。
利用料金はオリジナルタオルが付いて200円。

運賃は一律220円
運賃はどこまで行っても同じ値段。一律220円です。
普通、ホームに入る際に切符を改札機に通すのですが、スルーして、そのまま電車に乗り込みます。
下車するときに、前部のドアに設置された改札機に入れます。
ICOCAも使えます。
目的地の北野白梅駅までは約20分。
途中、帷子ケ辻駅で乗り換えします。乗り換え電車はすぐにあるので、時間待ちはありません。
電車は住宅街を縫うように走ります。
御室仁和寺、妙心寺、龍安寺、等持院と有名な寺院前の駅に停車しながら、終点の北野白梅駅に到着しました。
下車するときに改札機にICOCAをかざそうとしたら、
「清算は駅の改札でお願いします」
と駅員さんに注意されました。
しかし、時すでに遅し、ピッという音が。
駅の改札を出るときも、もう一度ICOCAをかざしました。
もしかして、2度清算?
コメント