1月3日、伏見稲荷を参拝したあと、京阪電車で三条駅まで行って、平安神宮を参拝しました。
平安神宮はよく参拝する神社で、境内がとても広いので気に入っています。
1895年に平安遷都1100年を記念して創建された神社で、歴史はかなり浅いです。ご祭神は平安京を築いた桓武天皇。歴史が浅いだけに、神々しさを感じないのでは?と思われますが、広大な敷地と、立派な社を眺めると、この場所に何か壮大なパワーがあるように思わされます。
三条通りから神宮道に入ると、まず大鳥居が視界に入ります。

参道の両脇にはたくさんの屋台が開かれています。お祭り好きにはたまらないですね。

平安神宮の入り口となる応天門。平安京にあった応天門を5/8のスケールで模倣したもの。

境内はとても広いです。1月3日は予想していたより、人が少なかったです。
参拝は正殿である大極殿(画像中央)で行います。

おみくじは凶だった!
伏見稲荷で「向大吉」を引いた勢いで、ここでもおみくじを引いてみました。
なんと凶でした。
僕は京都人ではありませんが、そこらへんの京都人(誰のことや?)よりも平安神宮へよく参拝しています。何の罰なんでしょう?

気持ち悪いので引き直したら小吉でした。
おみくじは1日に何度も引いたらいけなくて、引き直すなら日を改めるようにすべきだそう。でも気持ち悪いからすぐに引き直しちゃいました。

おみくじの結果の順番は神社によって違うので、いちがいに言えませんが、
引き直した結果はまぁまぁといったところでしょうか。
でも引き直しの結果ですから、神様の声は凶なんでしょうね。
今年は慢心せず、精進していきたいと思います。厄年でもありますしね。
コメント