江戸時代の三大遊郭のひとつ島原遊郭があった京都島原あたりを散策してきました。
三大遊郭とは、大坂の新町遊廓、江戸の吉原遊廓、京都島原遊郭をいうのですが、
京都島原遊郭は日本で最初に公認された遊郭だそうです。
島原の玄関、島原大門
昔の人は心躍らせこの門を潜ったんでしょうね。
島原大門を潜ると、通りは普通の民家が立ち並んでいます。
花街の面影はまったくありません。
昔はたくさんの揚屋や置屋が立ち並んでいたのでしょうね。
角屋。1641年の島原開設当初から揚屋として、多くの人々をもてなしました。

揚屋とは大型の茶屋、宴会場のような場所で、置屋から太夫、花魁を呼んで
もてなしを受けた場所。
花魁道中とは置屋から揚屋へ移動する道中のことで、
有名な太夫の揚屋入りには大勢の見物客が人だかりをなしたそうです。
1952年に国の重要文化財に指定され、「角屋もてなしの文化美術館」として一般公開されています。
新選組隊士も通っていた
新撰組の芹沢鴨がここで暴挙を働いています。
また芹沢鴨がここで開かれた宴のあと、近藤勇一派に暗殺されています。

角屋の玄関には「新撰組刀傷の角屋」の石碑が建っています。
島原へはJR丹波口を降りて徒歩でいけます。
コメント